交通事故治療・労災対応可

休憩しても変化がない坐骨神経痛にお悩みの方へ

腰に手を当てるビジネススーツの人

背中を押さえるスーツ姿の人

お尻から太もも~足先の
痛みやしびれ

脚(足)の感覚が鈍く
外で歩くのが不安

咳やくしゃみをすると
電気が走るような感覚に

アナタが持つ「治すチカラ」を引き出し
「痛みの出にくい体」

アナタが持つ
「治すチカラ」を引き出し
「痛みの出にくい体」

東整骨院

坐骨神経痛が原因で起こりうる悩み

足首に手をあてている女性の脚
  • 電車やバスの座席に座っていると、お尻から脚にしびれや不快感がでやすい
  • 痛みやしびれで熟睡できず疲れが取れない
  • 痛みやしびれがつよいときは、職場の上司や同僚に気をつかわせてしまう
  • 歩くスピードが遅いため、友人や家族と一緒に出かけると迷惑をかけてしまいそう

坐骨神経痛の一般的な治療法

注射器を持った手と薬瓶のクローズアップ写真

病院で行う治療の例

  • 薬物療法(消炎鎮痛剤、神経障害性疼痛治療薬)
  • 理学療法(ストレッチ、運動指導)
  • 温熱療法や寒冷療法
  • ブロック注射

生活指導の例

  • 体に負担のかからない姿勢を意識する
  • 体重管理
  • 生活動作の改善

坐骨神経痛で腰の手術が必要といわれているケース

  • 痛みやしびれがつよく日常生活に支障がでている
  • 脚(足)の筋力低下が進行している(つまづきやすい・足首が動かない、など)
  • 排便・排尿のトラブル(腰の神経が機能していない)

などがあげられます。

おもな原因は腰のヘルニアの悪化ですが、手術にいたるケースは10%前後(10人に1人)といわれています。

坐骨神経痛の原因

ヨガポーズをとる人影

坐骨神経痛は病名ではなく、以下のような原因によりあらわれる神経症状の総称です。

  • 椎間板ヘルニア:最もおおい原因で椎間板が神経を圧迫
  • 腰部脊柱管狭窄症:脊柱管が狭くなり神経を圧迫
  • 梨状筋症候群:お尻の深層にある梨状筋が坐骨神経を圧迫
  • 妊娠・出産:胎児による圧迫や骨盤の変化
  • 外傷:事故や転倒による損傷
  • 加齢による変性:脊椎の老化や変形

つまり、腰にかかわる疾患やお尻の筋肉の影響により、坐骨神経痛の症状があらわれます。

「骨盤や背骨のゆがみ」がなくても症状が出る理由

骨盤や背骨のゆがみは体の不調と関係ない
「骨盤のゆがみ」とは?
  • 骨盤がゆがんでいるから体が不調になる?
  • 背骨がズレているから疲れやすい?
  • 脚の長さがちがうから痛みやしびれが出る?

と不安な気持ちを持たれてしまう方もいます。

しかし、実際には背骨や骨盤などの骨格の問題ではなく、筋肉の状態により頭痛・肩こり・腰痛などに悩まされているケースが多い印象です。

例外:側弯症など、骨の疾患による背骨のズレはのぞく。

お尻の筋肉(おもに梨状筋と呼ばれる筋肉)がかたまることで、坐骨神経に過剰な刺激がくわわるため、脚に痛みやしびれが出やすくなります。

梨状筋がかたくなると坐骨神経を刺激し痛みやしびれが脚に出る図。

体に負担の大きい骨格の矯正をしなくても、筋肉が本来の状態にもどれば体のゆがみや骨のズレも自然に本来の状態にもどるため、痛みの出にくい体になれる可能性があります。

そのため、東整骨院では骨盤や背骨のゆがみ」のような骨格よりも、全身の筋肉のバランスを整え体を本来の状態にもどすため施術を提案しております。

施術の様子

筋肉を本来の状態にもどせば

正常な位置にある骨盤

骨格(骨盤や背骨)
本来の状態へ

アナタが持つ「治すチカラ」を引き出し
「痛みの出にくい体」

アナタが持つ
「治すチカラ」を引き出し
「痛みの出にくい体」

東整骨院

東整骨院では3つの手法で坐骨神経痛の改善を目指します

重心バランス調整の様子

1. 重心バランス調整

PNF筋整復法の様子

2. PNF筋整復法

さとう式リンパケアの様子

3. さとう式リンパケア

重心バランス調整の様子

1. 重心バランス調整

PNF筋整復法の様子

2. PNF筋整復法

さとう式リンパケアの様子

3. さとう式リンパケア

東整骨院では坐骨神経痛による痛みやしびれでお悩みの方に対して、エビデンスに基づいた3つの手法を活用。体全体のバランスを調整し、筋肉をふくめた全身の血流を促すことで症状の改善を目指します。

重心バランス調整の様子

重心バランス調整とは、体の土台ともいえる下半身の調整により、頭痛・肩こり・腰痛などの不調をやわらげる施術です。

お悩みの症状にかかわらず、まずは下半身(とくに足関節)の調整から行い、全身のバランスを整えて、症状の改善を目指します。

バランスがくずれたた土台(下半身)を
本来の状態へ

頭痛・肩こり・腰痛などの
体の不調があるとき

土台がグラグラな家
土台がグラグラなため肩こりや腰痛に

土台がグラグラなため体への負担↑↑

かたむいた建物(体)を
土台(下半身)から立て直す

土台が強固な家
理想の姿勢により身体への負担がへる

強固な土台があれば体への負担↓↓

重心バランス調整により、下半身から体全体のバランスを整えると全身の血流が促されるため、頭痛・肩こり・腰痛などをやわらげる効果が期待できます。

2. PNF筋整復法:適度な刺激で神経伝達物質の分泌を促す(タップで開く)

PNF筋整復法の様子

PNF筋整復法(正式名:神経筋整合法)とは、リハビリテーションで行われる理学療法を応用した手技療法です。

PNF=Proprioceptive Neuromuscular Facilitation日本語で「固有受容性神経筋促通法」

体に適度な刺激をくわえて筋肉の代謝力を高め、脳からの神経伝達力を高めることで痛みをやわらげる手技療法で、各国の研究でも科学的根拠(エビデンス)がみとめられています。

痛みがあるときは
脳から神経伝達物質が分泌されない

筋肉を動かしても脳から神経伝達物質が分泌されない

PNF筋整復法で本来の状態へ

PNF金整復法により神経伝達物質の分泌を促すと痛みがやわらぐ

筋肉への適度な刺激により、神経伝達物質の分泌が促されると、体(筋肉)が本来の動きを取りもどすため、痛みがやわらぐ効果が期待できます。

3. さとう式リンパケア:体腔を広げてリンパ液の循環を促す(タップで開く)

さとう式リンパケアの様子

さとう式リンパケアとは、体腔(体内の空間)を広げて筋肉と皮膚の間に流れるリンパ間質液の循環を促し、細胞レベルでの代謝を促進します。

一般的な整体とはちがい「押さない・揉まない・引っ張らない」手法で筋肉に刺激をくわえるため、体への負担を最小限におさえながら、体の状態の変化が期待できるのがおおきな特徴です。

不調時
リンパ管や血管が圧迫されている

体腔(体内の空間)が狭いため、リンパ管や血管が圧迫されている

さとう式リンパケアで体腔を広げて
リンパ液や血液の流れを促進

体腔(体内の空間)が広がり、リンパ管や血管も広がる

骨格ではなく体内の空間(胸腔、腹腔、骨盤腔など)を広げてリンパ液の循環を促すことで、症状をやわらげる効果が期待できます。

骨盤矯正などの体に負担の大きい施術を受けながら、1か月たっても変化がない場合は、東整骨院の体験施術もご検討ください。

坐骨神経痛から解放された毎日を想像してください

ベッドに座って伸びをする女性
3人の女性が楽しそうに立ち話をしている様子
家族が車の中で楽しそうにしている様子
女性二人が落ち葉の上で赤ちゃんと一緒にスマホを見ている

アナタが持つ「治すチカラ」を引き出し
「痛みの出にくい体」

アナタが持つ
「治すチカラ」を引き出し
「痛みの出にくい体」

東整骨院

一般的な整体で効果を実感できなかった方は東整骨院へご相談ください

\初回体験施術あり/

よくあるご質問

予約は必要ですか?

はい。

東整骨院は予約制で対応しております。

待ち時間を極力へらしていただくためにも、予約時間の10分前を目安にご来院いただくようにお伝えしております。

~当日予約について~

空き枠があれば、ご案内いたします。空きがなく対応できない場合は、あらためてご都合の良い時間をお伺いいたします。

予約時間に間に合わない場合は?

予約時間に間に合わない場合は、かならずご連絡いただくようお願いいたします。

ただし、予約時刻におくれて到着された場合は、つぎにご利用の方の兼ね合いもあるため、施術時間を短縮させていただきます。

あらかじめご了承ください。

予約時刻より10分以上遅れた場合は、キャンセルあつかいにさせていただきます(キャンセル料あり)

頻繁に予約時間におくれる・無断キャンセルが続くようなケースでは、次回以降の予約をお断りする場合があります。

施術は痛くないですか?

整体と聞くと、骨をボキボキと鳴らすようなイメージがありますが、東整骨院では身体に負担をかけない施術を提供しております。

そのため、10歳に満たないお子様から、骨粗しょう症のお薬を服用されている高齢者の方など、幅広い年代の方にご利用いただいております。

どのくらいのペースで通院すれば症状が改善しますか?

お悩みの症状や、体質により変わるため、明確な回答がむずかしくなります。

参考として、肩こりでお悩みの方の事例を紹介させていただきます。

肩こりでお悩みの方の事例(タップして開く)
  • つねに肩こりの自覚あり
  • 週1~2回の頭痛で痛み止めが手放せない
  • 寝起きから腰が痛く、疲労感が抜けない

ーーー

  • 1週目:週3回(原因を確認後、施術により体のバランス、ひずみを調整)
  • 2週目:週2回(経過観察、全身のバランスを微調整) 
  • 3週目:週1回(経過観察、全身のバランスを微調整、筋肉の代謝を上げる施術など)
  • 4週目:週1回(体の状態を再チェック+施術)
  • 5週目以降:月1~2回 メンテナンス施術(ご希望があれば)

お悩みの症状が改善した場合は、体の状態をキープするため、月1~2回のメンテナンス施術をご案内しております。

鍼灸は受けられますか?

頭痛や肩こりなどのお悩みについて、鍼灸が適応と判断した際には、元光堂鍼灸室の鍼灸施術をご案内しております。

【元光堂鍼灸室について

鍼灸師:東 沙津香(あずま しずか)

便秘・生理痛・自律神経の不調など、女性ならではのお悩みに、女性鍼灸師が対応しております。

駐車場はありますか?

お車でご利用の方のために、3台分の駐車場を用意しております。

自転車でご来院の場合は、店舗前の駐輪スペースをご利用ください。

カードは利用できますか?

各種カードおよび電子マネーをご利用いただけます。

\初回体験施術あり/

施術者について

東 孝幸(あずま たかゆき

施術者氏名:東 孝幸(あずま たかゆき)

出身:千葉県千葉市
出身校:大東医学技術専門学校

所有免許・資格

  • 柔道整復師
  • 介護支援専門員(ケアマネジャー)
  • 介護福祉士

東整骨院について
(元光堂鍼灸室併設)

【住所】
〒266-0011
千葉県千葉市緑区鎌取町68-20
鎌取北口より徒歩2分
ドコモショップ近く


【電話番号】
043-293-8000

【受付時間】

月~土
9:00〜12:00
13:40〜21:00(最終受付20:00)

定休日:木・日・祝日

完全予約制・個別対応
駐車場あり(3台)